すとうキッズクリニックの3つの特徴

1,予防接種などに関する不安の解消
スタッフによる丁寧な説明と計画作りはもちろん、予防接種をよりよく理解して自信をもってお子様の予防接種や子育てにのぞんでいただけるようそのサポートのためにスタッフ教育に力をいれています。
(当院に受診歴のある方のみとさせていただきます)
当院は新型コロナウイルス感染症における診療・検査医療機関です。
新型コロナの診療には、より迅速で正確な診断が必要です。コロナ第5波では、多くのコロナPCRや抗原検査を行いましたが、抗原検査では4組の擬陽性が出ました。擬陽性の場合、多くの方にご迷惑をかけ、診療にも混乱を来し、結局はPCRをする事になります。PCRを検査会社に外注すると1-2日以上かかり、その間、迅速で適切な対応が出来ない場合が有ります。この問題を解決するために、病院などで使われる事の多い、島津製作所製のPCR解析システムを導入しました.
指先から2-3滴の採血で、最短40分で41項目のアレルギーが診断できる装置を導入しました。対象年齢:6歳~ (当クリニックでは保険適応可能な6歳以上とさせて頂いています) 所用時間の注意:クリニック混雑時は結果が午後や翌日になる場合もあります。
指先の微量採血で検査でき、吸入系その他19項目と食物系22項目(食物系は特定原材料7品目、特定原材料に準ずるもの11品目含む)の合計41項目を同時に調べられ、測定時間30分で受診当日に診断・治療方針が決定できます。測定結果(定量検査)は全項目を一覧で報告。
舌下免疫療法
舌下免疫療法とは?
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少しずつ長期間にわたり体内に投与することで、アレルギー反応を起こしにくくするアレルギー免疫療法のひとつです。20~30年前は、皮下注射によってアレルゲンを投与する治療が主流でしたが、治療に痛みを伴うことと頻回に通院が必要であったため、現在では行われなくなってきました。舌下免疫療法は自分でアレルゲンを服用するため、自宅で手軽に実施でき、副作用も皮下注射に比べて少ないいのが特徴です。また、根本的な体質改善が期待でき、日本では、スギ花粉症とダニアレルギーへの治療が保険適応として認められています。5歳以上のお子さんが対象ですが、保護者や成人の方でも舌下免疫療法をお受けいただけます。
舌下免疫療法の治療効果
舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニアレルギーの中でも、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状だけでなく、目の症状や皮膚のかゆみにも効果が確認されています。アレルギー症状は一度現れると、一生涯、その症状に向き合っていく可能性があります。舌下免疫療法は、体の体質そのものを少しずつ変えていく治療です。3年以上治療を継続できれば、多くの方に効果を実感していただけると言われています。
アレルギー症状が完全に消失しなくても、服用するアレルギーのお薬の量を減らすことができたり、服用が必要な期間を短くすることもできる可能性があります。舌下免疫療法を受けている方は、免疫の過剰な反応を抑えることができるため、治療を受けていない方に比べ、将来的に別のアレルギー反応を起こす確率が低くなると言われています。
今までに、スギ花粉やダニアレルギーなどの薬を何剤も服用したけど、症状が改善されなかった、毎年花粉の季節を迎えるのが憂鬱で仕方ない、服用しているアレルギーの薬を少しでも減らしたいなどのお悩みをお持ちの方にはおすすめする治療法です。
舌下免疫療法は専門の研修を受け、実施医療機関として認定された医療機関でないと治療を受けることはできません。当院は、舌下免疫療法の実施可能医療機関として認定されております。スギ花粉症やダニアレルギーの症状でお悩みの方で、舌下免疫療法にご興味がある方は、当院までご相談ください。
舌下免疫療法の流れ
【治療の開始時期】
スギ花粉症の舌下免疫療法は、スギ花粉の飛散が終わった時期からでないと治療を始めることができません。当院では6月~12月の間にスギ花粉症の舌下免疫療法の治療を開始いたします。
ダニアレルギーの舌下免疫療法は、一年中開始できます。
【治療期間】
舌下免疫療法は、体の体質を少しずつ変えていく治療ですので、すぐに効果は期待できません。そのため治療期間は長期間となり、効果をご実感いただくには、3年~5年間の治療が必要になります。
【対象年齢】
5歳以上の方であればお受けいただけます。(保護者や成人の方もお受けいただけます)
【治療方法】
1日1回、アレルゲンを含んだ錠剤を舌の下で1分間保持します。その後、錠剤は飲み込みます。錠剤を服用直後の5分間は飲食やうがいはお控え頂きます。初回の投与は院内で行い、薬の服用方法などをお伝えさせていただきます。投与後30分間は院内で様子を見させていただき、安全を確認いたしますので、初回投与のお日にちは時間がかかります。
【副作用】
口の中のかゆみ、不快感、浮腫、口内炎、耳のかゆみなどがみられることもありますが、多くは軽症です。舌下免疫療法開始後1カ月までに比較的多くみられ、それ以降は落ち着いてくることが多いです。重大な副作用としてアナフィラキシーが報告されていますが、極めて稀と言われています。
舌下免疫療法の対象者
・スギ花粉症またはダニアレルギーの方
・5歳以上の方(成人の方もお受けいただけます)
・スギ花粉症やダニアレルギーで薬を服用しても十分な効果が得られない方
・将来的に妊娠を希望している方(妊娠中には開始できません)
・アレルギー薬で眠気などの副作用が日常生活に支障がでている方
舌下免疫療法は短期間での効果は期待できませんが、治療期間が長くてもスギ花粉症やダニアレルギーの症状を少しでも和らげたい方にはおすすめの治療法です。
24時間以内に発熱の有る患者さんは、予約の際にお電話ください。発熱外来において、発熱患者様同士の接触を避けるため、予約の際に電話にて受診が重ならない様に時間調整をさせて頂いています。
空間分離を徹底しています。一般の患者様①、予防接種・健診・アトピーなど非感染の方②の待合室・診察室(①診察室1・2、②診察室3)とは別に、発熱外来専用の出入口・待合室・診察室(診察室5)を設け、空間の完全分離に努めています。
喘息や花粉症、アトピー、水イボ、夜尿症や、風邪などで定期処方や前回処方を希望される方は、予約時の問診記入と電話確認で、処方が可能です。また、鼻吸引などで再診の方は、優先的に処置を行い、滞在時間短縮に努めています。
院長は京都市(山科区)の3歳児健診を担当しておりますが、1回30人ほどの児を健診すると、1ー2人の児を視覚機能異常の疑いで眼科に紹介する事が有ります。紹介した児の約半数が検査不能で返されます。3歳児健診を経験された事のあるお母様だと、3歳児に視力検査をする事がどれだけ困難かご理解されていると同時に、「こんな検査で本当に大丈夫か」と不安を抱いておられる事と思います。SpotVisionScreener はその不安を解消する一助となり得るテクノロジーとして導入されました。当クリニックでは、1歳、3歳、就学前の予防接種の際に無料で検査を実施しています。
スタッフ(受付事務、診療助手、看護師)を随時募集しています。面接を希望される方は、履歴書を受付に提出又は郵送下さい。日程を調整致します。〒607-8481京都市山科区北花山中道町78-4 イクアス山科101
当クリニックの求人をジョブメドレーに掲載しています。参考にしてください。
スタッフ
2015年9月にスタートし、2018年2月に新築移転したアレルギーと小児循環器を専門とした小児科クリニックです。アレルギーや循環器疾患、予防接種や健診の方は、風邪やインフルエンザなどの感染症の方とは別の待合室でお待ち頂けます。また、アレルギー(アトピー性皮膚炎、花粉症、喘息、食物アレルギー)や風邪、インフルエンザは大人の方も診察しています*。
地域のお子様とご家族が笑顔で暮らせるよう、お子様とご家族の健康*をサポートするホームドクターでありたいと思います。お子様一人ひとりの特徴を把握して、最善の治療と丁寧な説明で、ご家族に安心して頂ける診療を目指しています。
旧ごとうこどもクリニックの診察券、ID番号がそのまま使えます。 *診療内容は、それぞれのページをご参照下さい。
//////////////////////////////////////////////////////
また、当院では、スタッフ(事務、診療助手、看護師)を募集しています。
すとうキッズクリニックの求人をジョブメドレーに掲載中!
https://job-medley.com/facility/317494/
スタッフによる丁寧な説明と計画作りはもちろん、予防接種をよりよく理解して自信をもってお子様の予防接種や子育てにのぞんでいただけるようそのサポートのためにスタッフ教育に力をいれています。
当クリニックでは飲み薬や座薬を提供するだけではなく、丁寧な説明によってお子様の病気とそのケアの仕方をお母様に理解していただき、クリニックと力を合わせてお子様の治療を進めていきます。お子様の病状、必要性に応じて、インフルや溶連菌などの迅速検査のほかにも、 血液検査、鼻吸引、気管支吸入、点滴なども積極的に行っています。
待ち時間の短縮に。
携帯・スマホ・パソコンからいつでもご予約いただけます。